ブログ

☆神小ブログ☆(過去の記事は「全ての記事」から選択)

 7月がスタートしました。

 1日(火)は,5年生総合的な学習「ケニーが行く!夢を実現できる自分になる」が行われました。元モンテディオ山形の選手で現モンテディオ山形クラブコミュニケーターの岡﨑建哉さんが来校し,5年生に夢を実現することについてご自身の経験をもとに話をしてくださりました。さらにその後は,グラウンドで一緒にサッカーをしました。

 夢をかなえるためにケニーがしたこと「だれよりも〇〇する」。努力,挑戦,練習…子どもたちから声が出ました。しかし答えは「誰よりも失敗する」でした。マイナス発言をしないで,失敗から学ぶ。子どもたちの心に深く残った言葉でした。5年生一人一人が,今の自分と重ね合わせながら真剣に話に聞き入っていました。

 

 2日(水)は,4年生が社会の学習で西川浄水場見学に行きました。

川の水から飲み水になるまでの過程や,東根市まで届く仕組みなどを詳しく学びました。

最後はおいしいお水を実際に飲み,水の大切さ,ありがたさを実感しました。

 3日(木)6年生の租税教室がありました。

税金はなぜあるのか,ないとどうなってしまうのかなど,真剣に考えました。

日常あまり意識しない税金が,生活の中でどのように使われ,自分たちの生活を支えてくれているのかを学ぶことができました。

 4日(金)は,2年生が校外学習に行きました。

天童駅で駅や電車について学び,そのまま電車に乗って山形へ。

その後産業科学館で科学の不思議や面白さを体験しました。

最後は天童の運動公園へ移動し,おいしいお弁当を食べました。

公共物や公共施設を利用する活動を通して,安全に気を付けて,正しい利用の仕方を学ぶことができました。

参加してくださった保護者ボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。

 今週も学びの多い一週間でした。

 

 

 

 

 24日(火)に縦割り班遊びを行いました。

音楽集会員会が,トランプ・かるたなどのカードゲームやハンカチ落とし,マジカルバナナ,大根抜きなどの遊びを紹介し,その中から遊びを選び,楽しみました。

一緒に遊び,さらに班の仲が深まりました。

 26日(木)は,集会で3年生と2年生の詩の発表がありました。

声をそろえたり,速さや読み方を工夫したりして堂々と発表しました。

テンポよく一生懸命発表している2・3年生。見ている全校生の顔にも笑顔があふれました。

 27日(金)は4年生の校外学習でした。

学校を出発し,山形県庁・文翔館・山形県立博物館を見学し,霞城公園でお弁当を食べました。

午後は山形県産業科学館を見学しました。

山形県の歴史や良さをたくさん体験し,学ぶことができました。

 

 19日(木)20日(金),6年生が修学旅行に行きました。

2日目は那須ハイランドパークで,班別研修と職業体験を行いました。

 班別研修では,テーマに沿ってたてた計画をもとに活動しました。

計画通りに進んだ班,修正しながら活動した班など様々でしたが,

自分たちで考え行動する難しさや楽しさを感じることができました。

 職業体験では、チケット、ショップ、レストラン、アトラクションの4つのグループに分かれて体験しました。

お客様が頼んだ料理を間違えないように提供したり、レジ打ちの体験をしたりしながら、働くことの楽しさと大変さを感じることができました。

 今回の修学旅行は、歴史に興味をもつこと、班でプランを計画し修正しながら行動に移すこと、公共マナーを守ることをねらいに行ってきました。

今回の修学旅行で身に付けた力を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 今週もそれぞれの学年でスポーツテストを実施しました。

19日(木)は2年生のスポーツテストを5年生が手伝ってくれました。

たくさんの応援の中,2年生は力いっぱい記録に挑戦しました。

 18日(木)19日(金)は6年生が修学旅行に出かけました。

19日(金)は留守を任された5年生が,縦割り班の班長になり,清掃を行いました。

班員にやさしく教えたりしっかりまとめて反省会を行ったりして,学校をきれいにしました。

 18日から,6年生が小学校の最大の思い出となる修学旅行に行きました。

行先は栃木県です。

 1日目は,いろは坂を通り,華厳の滝を見学し,その後日光東照宮に行きました。

日光東照宮について学び,日本の歴史を感じました。

 2日目は那須ハイランドパークで職業体験を行い,仕事をしている人と関わり,将来の仕事についての考えを深めました。

 2日目の詳しい様子は来週お知らせいたします。

もうすぐ学校へ到着予定です。お土産話が楽しみです。

 

 

 10日(火)第2回校内授業研究会がありました。

4年1組が国語「一つの花」の授業を行いました。

この単元では,「みんなの問い」を整理し,それらを集めた「問いマップ」に沿って授業が進められています。

当日は「お父さんは,なぜ,ゆみこをめちゃくちゃに高い高いするのだろう」という問いを解決するために,それぞれが考えを出し合いました。

本文を何度も読み返したり,グループごとに交流したりしながら考えを深めました。

 先週からスポーツテストを開始しています。

11日(水)は1年生の記録測定を6年生が手伝ってくれました。

6年生に反復横跳びの方法を優しく教えてもらったり,応援してもらったりしたおかげで,1年生はいつも以上の記録を出すことができました。

 12日(木)・13日(金)は5年生の宿泊体験学習でした。

1日目は,左沢ウォークラリーと火おこし体験・野外炊飯・キャンプファイヤーなどを行いました。

長い道のりでうまくいかないこともありましたが,それぞれが考えを出し合い,協力することの大切さを身をもって感じました。

2日目は,自然の冒険とまが玉づくりを行いました。

怖さのあまり足が止まってしまう場面もありましたが,友達の声に背中を押され,勇気をもって挑戦し続ける姿がたくさん見られました。

お忙し中,ボランティアに参加してくださった保護者の皆さま,本当にありがとうございました。

仲間と一緒に困難を乗り越え,さらに大きく成長した5年生です。

 

 

  3日(火),2年生が生活科の学習で虫捕まえを行いました。

自衛隊駐屯地の広々とした草原で,たくさんの虫を見つけました。

これから学校の畑でもどんな虫がいるのか調べていきます。

 4日(水)・5日(木)は,4年生の緑の少年団が,緑の羽根募金を集めました。

たくさんの子どもたちが協力し,長い列ができました。

集めた募金は6日に,東根市農林課の方に大切に渡しました。

ご協力,ありがとうございました。

 4日(水)から,今年度のクラブ活動がスタートしました。

第1回目のクラブ活動では,今年度の計画を立てたり早速活動したりしました。

自分の選んだクラブで,好きなことに取り組んでいきます。

 5日(木)は第1回代表委員会が開かれました。

全校生が「本当の笑顔」になるように,たくさんの委員会が企画を考えました。

よりよい神町小になるように,真剣な話し合いが行われました。

 6日(金)は3年生の校外学習がありました。

社会の学習とも関連し,東根市内めぐりを行いました。

空港や東根小学校内の大ケヤキ,白水川ダムなどを見学しました。

あそびあランドで美味しいお弁当を食べ,さらにバスで東根市内を巡りました。

東根市の素敵なところを見て,さらに地域による特徴などにも気付くことができました。

 来週は5年生の宿泊体験学習です。

 

 27日(火)にかけっこ№1が行われました。

初めに全校生が体育館に集まり,開会式をしました。

体育委員長が選手宣誓を行い,みんなのやる気も高まりました。

早速中学年から始まり,低学年・高学年と続きました。

開会式の中で,校長先生より速く走るためのポイントを3つ教えていただきました。

どの子もそのポイントを意識し,全力でゴールまで駆け抜けました。

 22日(水)の集会でかけっこ№1と東根市小学校陸上競技記録会・北村山陸上競技選手権大会の表彰が行われました。

 

 30日(金)は5年生の家庭科の学習で調理実習がありました。

作った料理は「ゆでいも」です。丁寧に皮をむき,芽を取り,茹でました。

竹串で茹で加減をしっかり調べ,美味しく作ることができました。

この経験を自然の家のカレー作りにいかしていきます。

 

 

 21日(水)4年生・緑の少年団が花植えを行いました。

一つ一つ丁寧にプランターに植えていきました。

たくさんの花たちが昇降口前に並び,毎朝気持ちよく迎えてくれています。

これからも,世話を続けていきます。

3年生は社会科の学習で,学校の周りの様子を調べました。

南・西コースと北・東コースの二つに分かれ,それぞれの土地の使われ方を調べました。

学校の南側は工場などが多く,西側は商店やスーパーマーケット,北側は住宅街で東側は畑や果樹園が多いことなど,実際に歩いて,違いがあることに気付きました。

これから,それぞれのグループで見つけてきたことを交流・発表して学習を深めていきます。

1年生は生活科の学習であさがおの種をまきました。

土がこぼれたり種の向きに気を付けたりしながら,小さな種を大事にまきました。

芽が出てくる日が楽しみです。

6年生は,修学旅行についての話し合いがスタートしました。

第1回目は,職業体験についてのオリエンテーションが行われました。

最高の思い出に出来るように、これから様々な準備を進めていきます。

 

 

 14日(水)東根市陸上競技大会が行われました。

6年生が全員出場し,これまでの練習の成果を発揮してきました。

快晴で気温も高い中でしたが,最後まで全力で頑張りました。

 

それぞれの競技に参加した時はもちろん,友達の応援も一生懸命行いました。

 

 10日(日)には,3年生の学年行事「自転車教室」が行われました。

指導員さんからの自転車の安全な乗り方についてのお話と,DVDを見ました。

最後に安全〇✖クイズで盛り上がりました。

 

  また今週から,「りぼん」の方からの読み聞かせが始まりました。

13日(火)は低学年が中心でしたが,目を輝かせてお話を聞いていました。

お話しの中に引き込まれ,楽しい時間を過ごすことができました。

今年も読書の時間を大切にしてきます。

 

 さらに13日(火)から,縦割り班清掃もスタートしました。

6年生を中心に,慣れないながらも笑顔で掃除を行う姿が見られました。

優しいお兄さん・お姉さんと一緒に掃除ができ,1年生は大喜びでした。

いつでもきれいな校舎で過ごすことができるように,これからも協力して掃除をしていきましょう。

 

さらに本日,神町小学校校内記録会を実施しました。

5・6年生は,これまで約1か月にわたり陸上練習を続けてきました。

今日は5年生中心に,それぞれの種目に分かれ記録測定を行いました。

一人一人,自分の目標に向かって精一杯力を出し切りました。

 

 

今週は天気の良い日が続きました。気温も上がってきました。

体調に気を付けて,来週も元気に過ごしてほしいです。

 

8日(木),市陸上大会の壮行式が行われました。

4年生の壮行式実行委員と応援団が中心となり,1~4年生が心を一つに,応援しました。

神小はちまきをしめ,颯爽と入場し意気込みを話す高学年の姿が、輝いていました。

来週行われる大会では,全力を出しきり,がんばってほしいです。

Ⅰ~4年生も,学校からエールを送ります。

 

また,9日(金)は第1回校内授業研究会が行われました。

6年1組の国語「帰り道」の授業でした。

視点の違いに着目しながら,二人の登場人物の,人物像を考える授業でした。

本文を何度も読み返したり,友達の話を真剣に聞いたりしながら,集中して授業に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。

子どもたちが進んで考え,楽しく学ぶ授業を続けていきたいです。

 

広告
お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

お知らせ

※休業日等で学校と緊急に連絡を取る必要がある場合のみ御利用下さい。担当より御連絡致します。

緊急連絡フォーム

アクセスカウンター
001196284
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る