☆神小ブログ☆(過去の記事は「全ての記事」から選択)
22日(月),生活科の学習で育てていたサツマイモを1年生が収穫しました。
長く伸びたつるを「うんとこしょ,どっこいしょ」と掛け声をかけながらみんなで引っ張ったり,大きなお芋を数人で何分もかけて掘り出したり,楽しく活動しました。
色々な形のお芋に大喜びの子どもたちでした。
24日(水)演劇教室がありました。
劇団「らくりん座」による「あらしのよるに」を鑑賞しました。
体育館で迫力ある演技に感動し,友情の大切さを感じました。
教室に戻った子どもたち「すごかった!初めて見た!おもしろかった!」などの声がたくさん聞かれました。
5年生は,家庭科で,ミシンで楽しくソーイングの学習に入りました。
ミシンの使い方を確認し,まずは練習用の布で「から縫い」をしました。
初めてのミシン縫いに,みんな目を輝かせて取り組みました。
直線や方向転換,返し縫いを練習し,その後,トートバッグを制作する予定です。
いよいよ来週からはスポフェスに向けての活動がスタートします。
今週は個人面談期間でした。
お忙しい中お時間をつくっていただき,ありがとうございました。
子どもたちのおうちでの様子も伺うことができ,たくさんの頑張りを知ることができました。
学校でも,様々な学習に意欲的に取り組んでいます。
4年生は,国語「新聞をつくろう」を学習しています。
今週は,全校生にアンケートをとったり,校長先生にインタビューをしたりして,記事集めを行いました。
来週は新聞完成を目指し,取り組んでいきます。
18日(木)はさくらんぼ1組の授業研究会が行われました。
お月見パーティーにむけて,挨拶を考えたり招待状を作ったり,一人一人が自分の役割の練習や準備を行いました。
一生懸命,楽しく取り組みました。
19日(金)は気持ちのよい快晴でした。
1年生はさっそく畑に行き,虫を探したり、きれいな草を探したりして秋を楽しみました。
来週は育ててきたサツマイモを収穫する予定です。
8月下旬から行われていた水泳学習が,すべて終了しました。
全学年7回の学習が行われ,一人ひとり自分の泳力を伸ばすことができました。
最終日の本日12日(金)は最後に5・6年生により着衣水泳が行われました。
体育着を着て水に入り,「泳ぎにくい!」「浮くの大変!」などいつもと違いを実感しました。
今週の給食は,毎日全校生が大喜び!
給食委員会による「食ベンジャーズ」が,苦手なものでも一口食べようと各クラスを回り,呼びかけました。
それぞれの野菜が体にどんなよいことがあるかも分かり,いつも以上にたくさん食べることができました。
9日(火)は第4回校内授業研究会が行われました。
1年2組では算数科、3年1組では社会科の授業を公開しました。
子どもたちは、自分の力に合わせて課題を選んだり、興味をもって学習に臨んだりして、意欲的に学びに向かうことができました。
食欲の秋・学習の秋,秋が近づいています。
先週から委員会の重点活動が始まりました。
体育委員会は「スポフェス春・リターンズ」。的あてや雑巾掛けなどを行いタイムを測定します。
参加した子どもたちは,記録賞をもらい大喜びです。
図書委員会は「おすすめクイズ」。おすすめの本の中からクイズが出題。
3問正解すると,「もう1さつかりられる券」がもらえることもあり,大盛況でした。
来週も給食委員会や美化保健委員会,エコボラ委員会などの活動が予定されています。
4日(木)は,縦割り班ごとにそれぞれの場所に集まり,リモートで集会を行いました。
全校道徳で,校長先生のお話をもとに,日本陸上選手権大会女子100M H決勝の動画を見ながら相手への敬意について考えました。
4年生は国語の学習で,おすすめの本を紹介するポップを作成しました。
図書館に飾り,みんなに紹介しました。
楽しい活動が次々に行われています。
8月22日(金)から2学期がスタートしました。
始業式では代表児童からの2学期頑張ることの発表や校長先生のお話がありました。
2学期は進んで挑戦,そしてやり遂げることを大切に,元気に過ごしていきましょう。
22日(金)はプール開きを行いました。
体育委員の代表児童2名と一緒に今年度の水泳学習の安全を祈願しました。
今週は,夏休み作品発表会や自由研究発表会が各クラスで行われました。
楽しい作品や研究がそろい,休み中の頑張りがみられました。
28日(木)29日(金)は,4年生の移動教室がありました。
視聴覚センターで,夏の星座のプラネタリウムを見ました。
センターの先生からの質問に進んで答え,星座について学びを深めました。
さらに今週から,体育委員会の重点活動「スポフェス春 リターンズ」が始まりました。28日は1年生,来週は2・3・4年生が挑戦します。
学年ごとの身体測定や歯科指導なども進められています。水泳学習もスタートしました。
2学期1週目。生き生きとした子どもたちの姿がたくさん見られました。
夏休みに入り,1週間がたちました。
児童の皆さん,元気に過ごしていますか。
毎日暑い日が続いています。
昨日は,日本最高気温も更新されました。
体調管理には十分注意して,充実した夏休みを過ごしてください。
今しかできないことにたくさん挑戦し,新しい発見・楽しさ・感動をたくさん味わってください。
8月22日,笑顔いっぱいの皆さんに会えるのを,楽しみにしています。
(7月31日現在の神町小学校の様子)
これまで,6年生は国語の学習で,秋に行われるスポフェスについての提案書をまとめてきました。
最高のスポフェスにしたいという願いから,様々な案を出し話し合ってきました。
22日(火)は,自分たちでまとめた提案書を,保体部の先生にプレゼンしました。
どの提案からも,子どもたちの強い思いが伝わってきました。
子どもたちの考えをもとに,今年度のスポフェスについてさらに話し合いを重ねていきます。
23日(水),1学期終業式が行われました。
1学期に頑張ったことなどの振り返りや2学期に向けての抱負などについて,1年・3年・5年の代表児童があいさつをしました。
その後,校長先生からそれぞれの学年が挑戦してきた頑張りについてと,夏休みにしかできないことをたくさんしてきてほしいという話がありました。
明日から夏休みです。安全に楽しく過ごしましょう。
先月末から教育実習として、5年2組に設樂柚菜先生が加わり一か月が経ちました。
実習初日から休み時間に一緒に汗を流し,子どもたちの心をつかんだ柚菜先生は、
国語、算数、体育、音楽など様々な授業を行いました。
子どもたちのことを思い、熱心に教材研究を行って臨んだ授業で、子どもたちも生き生きと学びました。
本日が実習最終日となり、涙いっぱいのお別れ会となりました。
神町小学校みんなで待っていますので、ぜひまた遊びに来てください。
9日(水)は東根市スマイルサミットが行われました。
本校からは計画委員会の代表5名が参加し「いじめのない学校づくり」をテーマに話し合いました。
「お互いの話を聞くことが大切ではないか」など、様々な意見が出されました。
この話し合いを受けて、これからも本当の笑顔が溢れるように活動を工夫していきます。
17日(木)、第3回校内授業研究会が行われました。
2年1組、3年2組、6年2組が授業を公開し、目の前の課題に向かって意欲的に学ぶことができました。
その授業をもとに放課後、子どもたちが楽しく学ぶためにはどうしたらよいか先生たちで話し合いました。
これからも授業改善に努めていきます。
18日(金)124周年創立記念式典と県陸上大会壮行式が行われました。
創立記念式では、6年代表児童が創立のお祝いの言葉を発表しました。神町小学校の歴史を振り返り、伝統を引き継いでいこうという思いをもつことができました。
壮行式では、5・6年生からの応援メッセージが書かれたフラックが選手たちに渡されました。
21日に行われる大会ではベストを尽くし,頑張ってきてほしいです。
7月6日(日)1年生の学年行事「学校探検謎解きゲーム」が行われました。
親子で一緒に学校をめぐり,それぞれのポイントに書いてある謎を解きました。
問題はすべて平仮名で書いてありました。
開会式の中で学年委員長さんより「1年生は自分で読んで考えましょう。」というお話があり,
みんな一生懸命問題を自分で問題を読み,考えました。
「次の部屋はこっちだよ!」などとおうちの方を案内しながら進み,最後は体育館でゴール!
最後の難問に挑戦して見事お宝をゲットし,大満足の子どもたちでした。
これまでのご準備・会の運営などにご協力いただいた役員の皆様,本当にありがとうございました。
8日(火),4年生が社会科の学習でクリンピア共立に見学に行きました。
自分たちが出しているごみがどのように処理されているか,たくさんのメモを取りながら学習してきました。
大きなクレーンで燃えるごみを扱っている様子や,埋立地があと5年でいっぱいになっていしまうことなどに驚き,
これからは少しでもごみを減らしていこうという思いをもった子どもたちです。
リサイクルセンターなども見学し,限りある資源を大切にすることも学びました。
7月がスタートしました。
1日(火)は,5年生総合的な学習「ケニーが行く!夢を実現できる自分になる」が行われました。元モンテディオ山形の選手で現モンテディオ山形クラブコミュニケーターの岡﨑建哉さんが来校し,5年生に夢を実現することについてご自身の経験をもとに話をしてくださりました。さらにその後は,グラウンドで一緒にサッカーをしました。
夢をかなえるためにケニーがしたこと「だれよりも〇〇する」。努力,挑戦,練習…子どもたちから声が出ました。しかし答えは「誰よりも失敗する」でした。マイナス発言をしないで,失敗から学ぶ。子どもたちの心に深く残った言葉でした。5年生一人一人が,今の自分と重ね合わせながら真剣に話に聞き入っていました。
2日(水)は,4年生が社会の学習で西川浄水場見学に行きました。
川の水から飲み水になるまでの過程や,東根市まで届く仕組みなどを詳しく学びました。
最後はおいしいお水を実際に飲み,水の大切さ,ありがたさを実感しました。
3日(木)6年生の租税教室がありました。
税金はなぜあるのか,ないとどうなってしまうのかなど,真剣に考えました。
日常あまり意識しない税金が,生活の中でどのように使われ,自分たちの生活を支えてくれているのかを学ぶことができました。
4日(金)は,2年生が校外学習に行きました。
天童駅で駅や電車について学び,そのまま電車に乗って山形へ。
その後産業科学館で科学の不思議や面白さを体験しました。
最後は天童の運動公園へ移動し,おいしいお弁当を食べました。
公共物や公共施設を利用する活動を通して,安全に気を付けて,正しい利用の仕方を学ぶことができました。
参加してくださった保護者ボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。
今週も学びの多い一週間でした。