新着ブログ
10日(月)3年生がおすすめの本を1年生に紹介してくれました。 上手な読み聞かせで,1年生はお話の世界にどっぷり浸っていました。 「また読んでほしい。」「私たちも3年生になったら1年生に読んであげたい。」 と大喜びの1年生でした。3年生のみなさん、ありがとうございました。   12日(水)は,3年生が防空壕を見学しました。 初めての経験で,平和の大切さを実感しました。   13日(木)は,第5回校内授業研究会が行われました。 5年2組では算数科,さくらんぼ2組では自立活動の授業を公開しました。 5年生は,既習の図形に変形して,ひし形や台形の面積を求めました。 様々な考えが出され,友達同士交流し,公式を作っていきました。 さくらんぼ2組では,「ひらがじゃん」というゲームを使って,次々と言葉を作り出しました。 本当にその言葉があるのか,どんな意味なのかを調べて伝えるなど,低学年に教える高学年の姿もたくさん見られました。 自分の課題に向かい集中して学習に取り組む姿が輝いていました。   13日(木)は集会も行われました。 5年生の詩の発表,4年生の合唱発表,校長先生のお話,マラソン記録会の表彰が行われました。 他の学年や友達の頑張る姿をたくさん見ることができました。   14日(金)2年生防災教室がありました。 もし火事にあったらどうするのか,火事をおこさないためにはどうすればよいか学びました。 もし,服に火がついてしまったらすぐに床に倒れて空気が入らないようにする, 夜寝ている間に充電することは火事につながる危険性があるなど, 具体的な方法をたくさん教えていただきました。   クラスの友だち,異学年,地域の方など様々な交流を通して学びを深めました。
1日(土)、2年生の学年行事がありました。「ミニ運動会」ということで、4チームに分かれて競技を行いました。   スポフェスでは経験できなかった競技を楽しんだり、役員の方々の工夫を凝らした親子リレーに熱くなったりと、笑顔溢れる時間を過ごすことができました。役員の皆様、スムーズな運営とたくさんのご準備、ありがとうございました。   5日(水)、6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。山形県警本部と「チーム薬らん防」の方にご来校いただき、薬物乱用による影響についてお話しいただきました。子どもたちは、正しい知識をもつことの大切さと薬物乱用の恐ろしさについて知ることができました。     6日(木)、4年生を対象に火災予防教室がありました。「火災予防のONELOVE(ワンラブ)」という団体で活動されている現役の消防士の方をお招きし、火災から自分の命を守るために大事なことについてお話しいただきました。日頃からできる火災予防の取り組みについても教えていただき、早速お家でやってみたい!と振り返っていました。     また、マラソン記録会も行われました。今年のマラソン記録会も、「タイムトライアル部門」「マイチャレンジ部門」の2つから、自分が挑戦したい部門を選んで取り組みました。霧が出ている中ではありましたが、自分の目標を達成するために一生懸命走る姿がありました。熱いご声援ありがとうございました。
24日(金)4年生のそろばん教室がありました。 そろばんの先生においでいただき,計算の仕方を丁寧に教えていただきました。 最後は自分たちがそろばんの玉に見立てた「人間そろばん」。 実際に動いて,玉の動かし方を楽しく覚えることができました。 25日(土)5年生の学年行事「親子運動会」が行われました。 クラス対抗で,障害物競走やまり入れ,綱引き,リレーを行いました。 秋晴れの中,親子で気持ちのよい汗を流しました。 役員の皆様をはじめ,たくさんのご協力,ありがとうございました。   27日(月)は,山形サンケンの方を講師におむかえし,3年生の工作教室がありました。 初めに,地球温暖化や省エネ,LEDなど環境について教えていただきました。 次にLEDを使った工作「太陽エネルギーで光るペットボトルランタン」づくりに挑戦しました。 環境にやさしいオリジナルランタンが完成しました。 29日(水)第5回クラブ活動がありました。 万華鏡つくりや,ドミノづくり,裁縫でマスコットを作ったり,切り絵やダンスなどなど,それぞれの予定していた活動を楽しみました。 その日は,来年度に向けて,3年生のクラブ見学も行われました。 クラブも来週が最終となります。
2学期の大きな行事スポフェスが終わり、2学期も折り返しの時期になりました。各学年で様々な学びを深めた一週間でした。 10月22日(水)1~3年生・4~6年生に分かれて不審者対応訓練を行いました。 警察署から講師の先生をお招きし、「いかのおすし」の合言葉を確認したり、代表児童によるロールプレイを見て、自分の身を守る行動について考えたりしました。 不安を感じたら相手との距離をとること、大きな声で周りに助けを求めることなど、落ち着いて判断することが大切だということを学びました。   10月24日(金)1年生が図工の学習「はこでつくったよ」を行いました。 家から持ってきた箱を組み合わせて、動物や乗り物など、どんなものができるかを考えながら工夫して作りました。 色々なアイディアが浮かび、楽しく活動しました。どんなものができるか楽しみです!     10月24日(金)2年生があそびあランドへ校外学習に行きました。 春の遠足では雨が降ってしまい、運動公園で遊ぶことができなかったので、この日をとても楽しみにしていた子供たちです。青空のもと、「なかよく、あんぜんに」の約束を守って、楽しい時間を過ごしてきました。 生き物とふれあい、友達とたくさん体を動かした後に食べたお弁当の時間は、みんなにこにこ笑顔でした。 朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。
18日(土),スポーツフェスティバルが行われました。 スポーツには最適の天候の中,それぞれが自分で選んだ種目に全力を注ぎました。 今年はどんなスポフェスにしていくか,夏休みが明けてから6年生を中心に自分たちで企画を考え進めてきました。 さらに,今の神町小学校のことを真剣に考え,そこから生まれたテーマが「ネバネバ挑戦大作戦」。 うまくいかなくともすぐに諦めることなく,挑戦し続ける力を付けていきたいという思いをもち,各種目とも練習を重ねてきました。 本番の今日,目標達成種目はすべて過去最高記録をたたきだしました。 勝敗のつく種目は,最後の1秒まで仲間を信じ,戦い抜きました。 今年度は,その他にも放送部や看板・装飾部,そして2代目神小演舞,ダンスクラブなどがフェスを彩り, みんなが楽しめるスポフェスを作り上げました。   保体部を中心に,たくさんの保護者の皆様に,準備運営などのお手伝いをいただきました。 本当にありがとうございました。
Loading...
新着トピックス

学校からのお知らせ

3/3から3/7の神小

5年生の調理実習です。にぼしからだしをとって、みそ汁を作りました。

 

木曜日には、委員会引き継ぎ式がありました。

5年生のみなさん、これからよろしくお願いします。

 

 

 

0コメント
投稿: 神町小学校-2 (03/07)

校内書初め展を開催しています。

1月15日(水)から1月21日(火)まで、本校アトリウムにおきまして、校内書初め展を開催しています。

ぜひご覧ください。

0コメント
投稿: 神町小 校長 (01/15)

年末年始休業(冬休み)について

12月24日(火)から年末年始休業(冬休み)となります。

休み中、事故やけががないように、指導しています。また、感染症にも十分留意することも伝えています。

ご家庭でもご留意いただき、心身のリフレッシュをはかれる休みにしていただきたいと思います。

また、この時期に体験できる年中行事や地域の行事などにもぜひご参加ください。

 

〇休業期間    令和6年12月24日(火)~令和7年1月7日(火)

 

〇休業中の緊急連絡先 

 ☆令和6年12月24日(火)~令和6年12月27日(金)、令和7年1月6日(月)、7日(火)の平日

  神町小学校 0237-47-0035

 ☆平日の夜間、令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)

  神町小学校ホームページ 緊急連絡フォーム

  ※この期間は、学校職員不在日となります。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

0コメント
投稿: 神町小 校長 (2024/12/20)

神町小学校NEWあいさつ標語看板完成!!

今年度のあいさつ標語の看板が完成し、校門前のフェンスに取り付けました!

毎日登下校する児童はもちろん、来校する保護者の皆さんや地域の方々にも見ていただくことができます。

これから毎日、あいさつ標語看板に元気づけてもらいながら、あいさつをがんばっていこうと思います。

ご来校の際に、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

0コメント
投稿: 神町小 校長 (2024/06/18)

「スポフェス春」開催!!(速報版)

神町小学校初の試み!「スポフェス春」を開催しました!!

雨の心配をしながらのスタートなりましたが、オープニングは大盛り上がり!

元気いっぱいでスタートしました。

前半が終了するころに、雨が強まり、後半は雨プログラムに切り替えながらの実施となりました。

エンディングは体育館で行いました。一人一人の笑顔が今日のスポフェスの楽しさを物語っているように見えました。

これから、保護者のみなさんからも率直なご感想をお聞かせいただき、「スポフェス秋」に向けて取り組んでいきたいと思います。

本日、雨の中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただきました。大変ありがとうございました。

また、ご来校いただき、たくさんの子供たちの様子を見ていただき、ありがとうございました。

 

後日、画像特集をアップいたします。

 

0コメント
投稿: 神町小 校長 (2024/05/31)
広告
お知らせ

東根市部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、市ホームページにてご確認ください。

お知らせ

※休業日等で学校と緊急に連絡を取る必要がある場合のみ御利用下さい。担当より御連絡致します。

緊急連絡フォーム

アクセスカウンター
001199777
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る