ブログ

☆神小ブログ☆(過去の記事は「全ての記事」から選択)

6年生 修学旅行通信①

 

 修学旅行へ向けて、様々な活動が始まりました。実行委員会は放課後にスローガンや班編成などの話し合いを重ねています。先週はついにスローガンが決まり、6年生に発表しました。スローガンは、

「新発見! ~山形の良さ、仲間の良さ~ 」 です。

 修学旅行をただの旅行で終わらせずに、山形の自慢できる良さを発見し、発信したい。そしてこれまでに気づかなかった仲間の良さも発見し、学年の絆をさらに強めたい。そんな実行委員の強い思いが込められています。

 このスローガンの目標にして、大切な思い出になる修学旅行になるようにこれからも取り組んでいきます。

6年生 租税教室

 税理士さんから税金の仕組みや使われ方について教えていただきました。6年生は社会科で市政や税金について学習しました。授業で学んだことに加え、より詳しく税について知ることができました。

 

旧校舎の解体工事始まる 来年3月末まで

思い出多い旧校舎の解体工事が昨日から始まりました。

工事に先がけて、安全祈願祭が行われました。土田市長さんをはじめ、教育長さん、工事関係者の方々、校長が参加し、工事に携わる方々にけが等がなく、安全に、無事に進むようにお祈りしました。このことは、昨日の校長講話の冒頭で子どもたちに伝えたところです。

併せて、解体工事が完了するまで、「旧神町小の敷地内に立ち入らない」ことも話しました。「敷地内」とは、グラウンドやキッズパラダイスや駐車場なども含めたすべての部分です。付近の道路を通行する際には、工事関係の車両にも気を付けるよう、学校でも指導していきます。

無事に、安全に解体工事が進められますよう、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

6年生 新プールをピカピカに!「プール清掃」

 

 

 

 今年度、水泳学習はできませんが、冬の間についた汚れを残さないために、そして来年度のプール学習のために、6年生がプール清掃をしてくれました。新しいプールでも、一冬を越すと汚れがついています。子どもたちは、デッキブラシやスポンジを使って、一生懸命汚れを落とし、ピカピカにしてくれました!

 

 

 

 後半はお約束のビショビショに・・この新プールで6年生は学習できずになってしまいましたが、このたくさんの笑顔からも、とても良い思い出をつくれたのではないかと思います。

 

 

1年生 初めての遠足に行ってきました!

6月16日(水)、1年生みんなで元気に遠足に出かけました。

 

まず、神町小学校旧校舎を見学し、新校舎との違いに驚きました。

 

次に、若木山公園に行きました。若木山に登ってきれいな景色を見たり、遊具でたくさん遊んだり、楽しい時間を過ごしました。

みんなで食べるお弁当も、とても美味しかったようです。

1年生みんなで、いい思い出を作ることができました。

 

 

さわやかな赤ムラサキ色の花は?

おさなぎホールの周りを取り囲むようにして咲いている、赤ムラサキ色の花の名前は何でしょうか?

答えは「シモツケ」です。バラ科の植物で、ギリシャ語で「螺旋」(らせん)を意味するそうです。

ピークを過ぎてしまいましたが、毎日美しさで子どもたちを迎えてくれています。

 

 

 

 

 

3年生図工 ぬのをつないでいろいろな形をつくろう!

3年生の図工で、ぬのをつないでいろいろな形をつくる学習をしています。

教室前のワークスペースを活用して、グループごとに作品をつくりました。

子どもたちはとても楽しそうに、いろいろな色の組み合わせを考えていました。

完成した作品から、校舎西側:3年教室付近ベランダに設置する予定です。

お近くをお通りの際は、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 大きく育てえだまめ

 

5年生がグラウンド東側にある畑にエダマメの種を植えました。

畑に何を植えるか相談したところ、子どもたちのから豆を育てたいという意見が出され、実際に育てることにしました。

豆もたくさんの種類があり、夏休み明けの9月に収穫できる「雪音(ゆきね)」という品種を植えてみました。

 

 

 

おいしいえだまめを早く食べたいという声がたくさんあり、これからの成長が楽しみです。

当番制で水かけも頑張ります。

 

2年生 遠足に行きました!

2年生60名、みんなそろって元気に遠足に行くことができました。

まずは、ヨークベニマル神町店で、買い物体験をしました。お小遣いをオーバーしないように苦労にながらも、買いたいものを買うことができました。

次は、若木山の西防空壕を見学です。中は、18℃でひんやりして涼しかったです。保存会の方に説明していただき、貴重な体験ができました。

最後に、若木山公園でお弁当を食べてから思い切り遊び、学校へ帰りました。

 

2年生 国語「スイミー」のあらすじを1年生へ紹介

2年生では、国語で「スイミー」の学習をしました。

「1年生にお話を紹介しよう」という目当てのもと、学習を進めてきました。

今日は、その学習を生かし、紙芝居仕立てにしたものを、1年生に聞いてもらいました。

1年生から、「おもしろかったです。」「大きな魚になるところがすごかったです。」など感想をもらい、2年生の子どもたちは、学習の成果を発表できたことを喜び合いました。

 

 

校内マラソン大会

6月9日 晴天のもとマラソン大会が行われました。

新校舎に移転し、初めてのコースとなりました。

たくさんの保護者の方の応援に後押しされ、

子どもたちは、ゴール目指して懸命に走りました。

5年 歯みがき大会

 

毎年、6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりの日です。

昨年の「全国小学生歯みがき大会」に全国とアジア合わせて、

約27万人の小学生が参加しました。

今年度は、コロナ感染予防のため、DVDを見ながらの学習になりました。

5年生が専門家の話を聞いたり、クイズに答えたりしながら、

歯の大切さについて学びました。

小学生の3割は歯肉炎であることや、

歯垢は細菌のかたまりであることなどに驚きました。

 

 

最後に未来宣言カードに毎日頑張ることを記入しました。

 

 歯ブラシとデンタルフロスをいただきました。

毎日の歯みがきを今まで以上に頑張りましょう。

2年生 詩の暗唱をがんばっています

6月は、2年生が校長先生から詩の暗唱を聞いてもらう月です。

一生懸命に覚えた詩を担任が聞き、合格すると、校長先生から聞いてもらえます。

さっそく休み時間に、校長室を訪れました。

合格の印をもらって、にこにこの笑顔で教室へ戻りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年校外学習~東根市内めぐり~

3年生が校外学習として、東根市内めぐりに行きました。各地域の土地の使われ方などを、「見て」「聞いて」学んできました。これからの社会科の学習で生かしていきます。

見学地でお世話になった皆さん、お忙しいところありがとうございました。

 

~大富小学校「イバラトミヨ」のお話~

 

 

 

 

 

 

~東根市役所:議場&屋上見学~

 

 

 

 

 

 

 

~東根小学校:大けやき見学~

 

 

 

 

 

 

~あそびあランドで昼食&白水川ダム見学~

New ALTチアゴ先生、はじめまして! 

東根市にALTのチアゴさんが着任し、初めて神町小にいらっしゃいました。今日は、4の1、5の1、5の3、6の1、6の2の子どもたちと初対面。故郷のブラジルの食べ物、生活、好きなスポーツ、動物など、楽しく紹介してくれました。とっても陽気な先生です。子どもたちと仲良くなってくれること間違いなし!チアゴ先生、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレット活用研修

放課後、タブレットPCを活用した授業を推進していくための教員研修を行いました。子どもたちが活用する姿を想定し、子どもが作成したものを教師のタブレットを通じて全体で共有する方法などを学びました。子どもたちがより主体的に取組む授業を目指して、今後も研鑽を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

第1回目の校内授業研究会を開催

5月26日に校内授業研究会①を行い、2の1国語と5の2国語の授業を参観しました。

子どもたちは張り切って学習に取り組みました。教師も、個に合わせた支援や子どもが各自でまとめた要旨の交流のさせ方などを学びました。

子どもたちの主体的な学びにつながるよう、国語科を中心にして研究を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回代表委員会

5月27日に第1回の代表委員会を行いました。

計画委員、各委員会の委員長、各クラスの代表委員が

6月の児童会の目標や委員会の取り組みについて話し合いました。

自分たちの力で、より良い神町小学校を目指しています。

自己記録の更新を目指して 東根市小学校陸上記録会を開催

新型コロナの影響で中止になった市小学校陸上競技大会に代わり、各校で市小学校陸上記録会を開催しました。

市内全校をつなぐオンライン開会式の後、6年生と5年生の一人一人が自己ベスト記録を目指して出場種目に取り組みました。

昨日までの自分に打ち勝とうとする姿、ライバルに勝とうと必死に走り、跳び、投げる姿、県大会出場を目標に頑張る姿、思わずテントを飛び出して学級の仲間に声援を送る姿など、どの子も自分の目標に向かって、主体的で光り輝いていました。

これまでの練習でも、最高学年である6年生が5年生をリードしてきました。それぞれの学年のまとまりに加え、縦のつながりが色濃く見えたこの1か月でした。今後も楽しみです。

前日には4年生応援団による、心のこもったエールをもらいました。また競技中には下級生たちからも声援をもらいました。市陸上大会はできませんでしたが、記録会だからこそできたこと、見せられたことがあり、子どもたちの大きな経験になったと思います。

6年生の保護者の皆様には、感染対策をしていただいた上で観覧いただきました。また終了後、テントの移動にも快くご協力いただき、本当にありがとうございました。