☆神小ブログ☆(過去の記事は「全ての記事」から選択)
暑中お見舞い申し上げます
夏休みに入り,1週間がたちました。
児童の皆さん,元気に過ごしていますか。
毎日暑い日が続いています。
昨日は,日本最高気温も更新されました。
体調管理には十分注意して,充実した夏休みを過ごしてください。
今しかできないことにたくさん挑戦し,新しい発見・楽しさ・感動をたくさん味わってください。
8月22日,笑顔いっぱいの皆さんに会えるのを,楽しみにしています。
(7月31日現在の神町小学校の様子)
1学期 終業式
これまで,6年生は国語の学習で,秋に行われるスポフェスについての提案書をまとめてきました。
最高のスポフェスにしたいという願いから,様々な案を出し話し合ってきました。
22日(火)は,自分たちでまとめた提案書を,保体部の先生にプレゼンしました。
どの提案からも,子どもたちの強い思いが伝わってきました。
子どもたちの考えをもとに,今年度のスポフェスについてさらに話し合いを重ねていきます。
23日(水),1学期終業式が行われました。
1学期に頑張ったことなどの振り返りや2学期に向けての抱負などについて,1年・3年・5年の代表児童があいさつをしました。
その後,校長先生からそれぞれの学年が挑戦してきた頑張りについてと,夏休みにしかできないことをたくさんしてきてほしいという話がありました。
明日から夏休みです。安全に楽しく過ごしましょう。
つながる思い
先月末から教育実習として、5年2組に設樂柚菜先生が加わり一か月が経ちました。
実習初日から休み時間に一緒に汗を流し,子どもたちの心をつかんだ柚菜先生は、
国語、算数、体育、音楽など様々な授業を行いました。
子どもたちのことを思い、熱心に教材研究を行って臨んだ授業で、子どもたちも生き生きと学びました。
本日が実習最終日となり、涙いっぱいのお別れ会となりました。
神町小学校みんなで待っていますので、ぜひまた遊びに来てください。
9日(水)は東根市スマイルサミットが行われました。
本校からは計画委員会の代表5名が参加し「いじめのない学校づくり」をテーマに話し合いました。
「お互いの話を聞くことが大切ではないか」など、様々な意見が出されました。
この話し合いを受けて、これからも本当の笑顔が溢れるように活動を工夫していきます。
17日(木)、第3回校内授業研究会が行われました。
2年1組、3年2組、6年2組が授業を公開し、目の前の課題に向かって意欲的に学ぶことができました。
その授業をもとに放課後、子どもたちが楽しく学ぶためにはどうしたらよいか先生たちで話し合いました。
これからも授業改善に努めていきます。
18日(金)124周年創立記念式典と県陸上大会壮行式が行われました。
創立記念式では、6年代表児童が創立のお祝いの言葉を発表しました。神町小学校の歴史を振り返り、伝統を引き継いでいこうという思いをもつことができました。
壮行式では、5・6年生からの応援メッセージが書かれたフラックが選手たちに渡されました。
21日に行われる大会ではベストを尽くし,頑張ってきてほしいです。
やってみよう!自分でできること・自分にできること
7月6日(日)1年生の学年行事「学校探検謎解きゲーム」が行われました。
親子で一緒に学校をめぐり,それぞれのポイントに書いてある謎を解きました。
問題はすべて平仮名で書いてありました。
開会式の中で学年委員長さんより「1年生は自分で読んで考えましょう。」というお話があり,
みんな一生懸命問題を自分で問題を読み,考えました。
「次の部屋はこっちだよ!」などとおうちの方を案内しながら進み,最後は体育館でゴール!
最後の難問に挑戦して見事お宝をゲットし,大満足の子どもたちでした。
これまでのご準備・会の運営などにご協力いただいた役員の皆様,本当にありがとうございました。
8日(火),4年生が社会科の学習でクリンピア共立に見学に行きました。
自分たちが出しているごみがどのように処理されているか,たくさんのメモを取りながら学習してきました。
大きなクレーンで燃えるごみを扱っている様子や,埋立地があと5年でいっぱいになっていしまうことなどに驚き,
これからは少しでもごみを減らしていこうという思いをもった子どもたちです。
リサイクルセンターなども見学し,限りある資源を大切にすることも学びました。
生活の中で大切なもの
7月がスタートしました。
1日(火)は,5年生総合的な学習「ケニーが行く!夢を実現できる自分になる」が行われました。元モンテディオ山形の選手で現モンテディオ山形クラブコミュニケーターの岡﨑建哉さんが来校し,5年生に夢を実現することについてご自身の経験をもとに話をしてくださりました。さらにその後は,グラウンドで一緒にサッカーをしました。
夢をかなえるためにケニーがしたこと「だれよりも〇〇する」。努力,挑戦,練習…子どもたちから声が出ました。しかし答えは「誰よりも失敗する」でした。マイナス発言をしないで,失敗から学ぶ。子どもたちの心に深く残った言葉でした。5年生一人一人が,今の自分と重ね合わせながら真剣に話に聞き入っていました。
2日(水)は,4年生が社会の学習で西川浄水場見学に行きました。
川の水から飲み水になるまでの過程や,東根市まで届く仕組みなどを詳しく学びました。
最後はおいしいお水を実際に飲み,水の大切さ,ありがたさを実感しました。
3日(木)6年生の租税教室がありました。
税金はなぜあるのか,ないとどうなってしまうのかなど,真剣に考えました。
日常あまり意識しない税金が,生活の中でどのように使われ,自分たちの生活を支えてくれているのかを学ぶことができました。
4日(金)は,2年生が校外学習に行きました。
天童駅で駅や電車について学び,そのまま電車に乗って山形へ。
その後産業科学館で科学の不思議や面白さを体験しました。
最後は天童の運動公園へ移動し,おいしいお弁当を食べました。
公共物や公共施設を利用する活動を通して,安全に気を付けて,正しい利用の仕方を学ぶことができました。
参加してくださった保護者ボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。
今週も学びの多い一週間でした。
繋がる笑顔!
24日(火)に縦割り班遊びを行いました。
音楽集会員会が,トランプ・かるたなどのカードゲームやハンカチ落とし,マジカルバナナ,大根抜きなどの遊びを紹介し,その中から遊びを選び,楽しみました。
一緒に遊び,さらに班の仲が深まりました。
26日(木)は,集会で3年生と2年生の詩の発表がありました。
声をそろえたり,速さや読み方を工夫したりして堂々と発表しました。
テンポよく一生懸命発表している2・3年生。見ている全校生の顔にも笑顔があふれました。
27日(金)は4年生の校外学習でした。
学校を出発し,山形県庁・文翔館・山形県立博物館を見学し,霞城公園でお弁当を食べました。
午後は山形県産業科学館を見学しました。
山形県の歴史や良さをたくさん体験し,学ぶことができました。
最高の修学旅行
19日(木)20日(金),6年生が修学旅行に行きました。
2日目は那須ハイランドパークで,班別研修と職業体験を行いました。
班別研修では,テーマに沿ってたてた計画をもとに活動しました。
計画通りに進んだ班,修正しながら活動した班など様々でしたが,
自分たちで考え行動する難しさや楽しさを感じることができました。
職業体験では、チケット、ショップ、レストラン、アトラクションの4つのグループに分かれて体験しました。
お客様が頼んだ料理を間違えないように提供したり、レジ打ちの体験をしたりしながら、働くことの楽しさと大変さを感じることができました。
今回の修学旅行は、歴史に興味をもつこと、班でプランを計画し修正しながら行動に移すこと、公共マナーを守ることをねらいに行ってきました。
今回の修学旅行で身に付けた力を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
みんなで協力し合って!
今週もそれぞれの学年でスポーツテストを実施しました。
19日(木)は2年生のスポーツテストを5年生が手伝ってくれました。
たくさんの応援の中,2年生は力いっぱい記録に挑戦しました。
18日(木)19日(金)は6年生が修学旅行に出かけました。
19日(金)は留守を任された5年生が,縦割り班の班長になり,清掃を行いました。
班員にやさしく教えたりしっかりまとめて反省会を行ったりして,学校をきれいにしました。
18日から,6年生が小学校の最大の思い出となる修学旅行に行きました。
行先は栃木県です。
1日目は,いろは坂を通り,華厳の滝を見学し,その後日光東照宮に行きました。
日光東照宮について学び,日本の歴史を感じました。
2日目は那須ハイランドパークで職業体験を行い,仕事をしている人と関わり,将来の仕事についての考えを深めました。
2日目の詳しい様子は来週お知らせいたします。
もうすぐ学校へ到着予定です。お土産話が楽しみです。
仲間と共に
10日(火)第2回校内授業研究会がありました。
4年1組が国語「一つの花」の授業を行いました。
この単元では,「みんなの問い」を整理し,それらを集めた「問いマップ」に沿って授業が進められています。
当日は「お父さんは,なぜ,ゆみこをめちゃくちゃに高い高いするのだろう」という問いを解決するために,それぞれが考えを出し合いました。
本文を何度も読み返したり,グループごとに交流したりしながら考えを深めました。
先週からスポーツテストを開始しています。
11日(水)は1年生の記録測定を6年生が手伝ってくれました。
6年生に反復横跳びの方法を優しく教えてもらったり,応援してもらったりしたおかげで,1年生はいつも以上の記録を出すことができました。
12日(木)・13日(金)は5年生の宿泊体験学習でした。
1日目は,左沢ウォークラリーと火おこし体験・野外炊飯・キャンプファイヤーなどを行いました。
長い道のりでうまくいかないこともありましたが,それぞれが考えを出し合い,協力することの大切さを身をもって感じました。
2日目は,自然の冒険とまが玉づくりを行いました。
怖さのあまり足が止まってしまう場面もありましたが,友達の声に背中を押され,勇気をもって挑戦し続ける姿がたくさん見られました。
お忙し中,ボランティアに参加してくださった保護者の皆さま,本当にありがとうございました。
仲間と一緒に困難を乗り越え,さらに大きく成長した5年生です。
地域・学校 素敵発見!
3日(火),2年生が生活科の学習で虫捕まえを行いました。
自衛隊駐屯地の広々とした草原で,たくさんの虫を見つけました。
これから学校の畑でもどんな虫がいるのか調べていきます。
4日(水)・5日(木)は,4年生の緑の少年団が,緑の羽根募金を集めました。
たくさんの子どもたちが協力し,長い列ができました。
集めた募金は6日に,東根市農林課の方に大切に渡しました。
ご協力,ありがとうございました。
4日(水)から,今年度のクラブ活動がスタートしました。
第1回目のクラブ活動では,今年度の計画を立てたり早速活動したりしました。
自分の選んだクラブで,好きなことに取り組んでいきます。
5日(木)は第1回代表委員会が開かれました。
全校生が「本当の笑顔」になるように,たくさんの委員会が企画を考えました。
よりよい神町小になるように,真剣な話し合いが行われました。
6日(金)は3年生の校外学習がありました。
社会の学習とも関連し,東根市内めぐりを行いました。
空港や東根小学校内の大ケヤキ,白水川ダムなどを見学しました。
あそびあランドで美味しいお弁当を食べ,さらにバスで東根市内を巡りました。
東根市の素敵なところを見て,さらに地域による特徴などにも気付くことができました。
来週は5年生の宿泊体験学習です。