ブログ

☆神小ブログ☆(過去の記事は「全ての記事」から選択)

旧校舎解体工事の様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工事関係者の皆さんのご努力、ありがとうございます。解体工事は安全に、順調に進んでいるようです。保健室やプール、1年教室、2年教室、職員室はすでになくなっていました。思い出の場所がなくなっていくのは寂しいですが、その分、新校舎での楽しい思い出を築いていきたいですね。

1年生 水でっぽうで楽しく遊んだよ!

9月9日(木),生活科の時間に水でっぽうあそびをしました。

子どもたちはこの日のために,段ボールやペットボトルで的を作ったり水鉄砲に絵を描いたりと準備を重ねてきました。

当日は天候にも恵まれ,オリジナルで作った道具を使いながら楽しく遊ぶことができました。

《活動に向けた準備の様子》

《水鉄砲遊び当日の様子》

教育実習生、頑張っています!

教育実習が始まって3週目。

4年2組の算数の授業の様子です。

横尾先生、頑張っています。

一緒に勉強ができるのも、あと1週間になりました。

優しく教えてくれるので、子どもたちも集中して頑張っています。

横尾先生、あと1週間がんばれー!

神町小は横尾先生を応援します!!

4年生初の校外学習!

北村山視聴覚センターで

プログラミング体験とプラネタリウム鑑賞!

今年度初の校外学習を満喫しました。

  

<子どもたちの感想>

・プロゼミが楽しかったから、家でもやりたいです。

・論理的思考力って大事だとわかりました。

・身の回りのものとプログラミングの関係がわかりました。

・理科でまた星座について学びたいと思いました。

・冬の星座も視聴覚センターに行って学びたいです。

 

5年生 ミシンでソーイング

家庭科でミシンぬいに挑戦しています。

上糸をかけたり、下糸を出したり・・・なかなか初めは難しく、

友達と助け合いながら進めています。

  

ミシンの操作に慣れると、まっすぐぬうことができるようになりました。

  

練習が終わったら、次はエプロンづくりに挑戦です!!

 

3年体育 オリ・パラ選手になりきって、高く遠くへ跳ぼう!

 体育の授業で、東京2020オリンピック・パラリンピックの競技種目だった「ハードル走」「走り高跳び」「走り幅跳び」に挑戦しています。

 授業のはじめに、東京オリンピックの映像を見た子どもたち。「すげー!こんなに跳ぶの!」と、トップアスリートの姿に感動していました。

 さあ、次は自分で挑戦!君も、オリンピック選手だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑タブレットで友達の動きを撮影。

 

 

 

 

 

↑大型テレビで上手なポイントを共有しました。

2年生 町たんけん その1

今日は、学校の前の通りから西側へ向かい、線路を過ぎた辺りまで見てきました。

初めて知った建物があったり、今までも前を通ったことはあるけれど、何のお店か知らなかった店を知ることができたりと、たくさんの新しい気付きと発見ができました。

もっと詳しく知りたいと、意欲がさらに高まりました。

 

 

 

 

5年生 運動会各係のリーダーを決めました。

 いよいよ、運動会に向けて高学年が動き出しています。

 5年生は、6年生を支えるサブリーダーとして全員が係に参加し、運動会を盛り上げます。今日はそれぞれの係で集まって5年生の代表を決めました。

 立候補や推薦による話し合いが進められ、代表に選ばれた児童はいつもよりも凛とした表情で意気込みを語りました。

 

 

 

 

 

 

 来週からは実行委員と応援団の活動が始まります。コロナ禍の中でできることを自分たちで考え、思い出に残る運動会を創り上げます。

 

モアスマイル 市内一斉あいさつ運動

今日、東根市内の小中学校であいさつ運動が一斉に行われました。

あいにくの雨となりましたが,児童会計画委員がのぼり旗を持ち,あいさつを呼びかけました。

コロナ禍のため控え気味でしたが、気持ちよく一日をスタートすることができました。

1年生 夏休みの作品の鑑賞会

 9月1日、夏休みにお家でがんばって作ってきた作品の鑑賞会をしました。

絵や工作や読書感想文を見ながら,友達の作品のいいところやまねしたいところをカードに書きました。

作品を見ながら「すごい」「じょうすだね」という声があがり、お互いの作品を褒め合うことができました。