☆神小ブログ☆(過去の記事は「全ての記事」から選択)
5年生 枝豆収穫
5年生が,6月に植えた枝豆を収穫しました。
これまで水かけや草取りをして世話してきました。
おかげで,ぐんぐん成長し,おいしそうな枝豆ができました。
友達と声をかけ合いながら,収穫しました。
収穫した枝豆は,今日おうちに持ち帰りました。
今回育てた枝豆は「雪音(ゆきね)」という品種です。
みんなで世話した枝豆,ぜひおうちで味わってほしいと思います。
3年総合 りんごの観察をしよう!PART3
今日は、りんごにシールを貼る体験活動を行いました。
どんなシールかというと・・・
子どもたちのイラストが描かれたシールです。
イラストが描かれているシールをりんごに貼ることで、イラストの部分だけ色がつかなくなるのです。
これで、世界に一つだけのりんごができるというわけ。
うまくイラストが浮かび上がるといいな。収穫が待ち遠しいです。
運動会広報部便り 第2弾②
運動会広報部です。ここでは、応援練習や、リレー選手へのインタビューを記事にしました。
赤組応援練習の様子
9月21日から、応援練習が始まりました。応援団が頑張って考えてくれたのを、みんなで頑張って練習しています。赤組のうちわは、赤色のほうに歌詞がかいていて、黄色のほうに「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」とあり、一班ごとに文字が違います。そこに注目してみてください。赤組が応援賞をとれるように頑張ります。
( 花希音 )
~白組応援練習!~
今回は、応援練習の様子を記事にしました。1つ目は練習しているところです。白組応援団からのアドバイスされたことを次の練習でしっかり生かせていたことがいいなと思いました。次は、うちわについての紹介です。表には、歌がかいてあり、裏にはスローガンの本気120%がかいてあります。手でうちわをたたいて、声のかわりに音を出して使うことができます。完全優勝を目指したいです。
( 琳禾 )
今年の運動会リレーについて
今年のリレーは、下学年リレーと上学年リレーにわかれています。チームは、赤組は赤、黄色チームで、白組は白、青チームです。各チーム6人ずつで走ります。下学年のアンカーは3年生で、上学年のアンカーは6年生です。それぞれの順位の得点は、1位60点、2位40点、3位30点、4位20点です。今年のスローガンは、「本気120%」なので、リレー選手に頑張って走ってほしいです。
( 滉太朗 )
リレー選手にインタビュー!!
白組のリレーメンバーにインタビューをしました。3つ質問をしました。1つ目は、「リレー選手になってどんな気持ちか」です。2つ目は、「リレー選手になってのいきごみ」です。3つ目は、「運動会での目標」です。
最初は、5年リレーメンバーに質問しました。1つ目は、「今年も選手になって嬉しい」そうです。2つ目は、「赤組に負けないように頑張る」そうです。3つ目は、「5.6年の団体競技もリレーも、赤組に負けないように頑張る」そうです。
次に、6年リレーメンバーに質問しました。1つ目は、「みんなと一緒にできて嬉しい」そうです。2つ目は、「優勝して白組を完全優勝させたい」そうです。3つ目は、「リレーと100m走で1位になること」だそうです。
最後に、4年リレーメンバーに質問しました。1つ目は、「嬉しい」そうです。2つ目は、「リレーで、1位を取りたい」そうです。3つ目は、「台風の目を頑張る」だそうです。
( 桃夏 )
来週は、いよいよ運動会本番です。来週も、記事を更新するので楽しみにしていてください。
運動会広報部便り 第2弾①
運動会広報部便り第2弾です。今回は、各部の部長やリレー選手へのインタビューや、応援練習の様子を記事にしました。ここでは、各部の紹介と、部長へのインタビューについて書きます。
各部はどんな仕事をするのか
実行委員会は、スローガンを考えて運動会を成功するようにたくさんの目標を考えます。応援団は、赤組と白組に分かれ、応援歌を作り、応援賞をとれるように本気で応援する係です。競技部は、完全優勝できるように作戦や競技を考えます。ポスター部は大きなポスターを作り、運動会を盛り上げていきます。進行放送部は、運動会を進行してよりよい運動会にしていきます。用具整備部は、運動会で使う用具を整えて気持ちがいい運動会にします。広報部は、運動会についての記事をホームページにのせ、運動会をわくわくさせます。陣地看板部は、各組の大きな看板をかき運動会をもりあげます。
( 武 )
進行放送部の「本気」!
進行放送部部長にインタビューに行きました。部長には、2つ質問をしました。1つ目は、進行放送をするときに気をつけていることを聞きました。部長は、「みんなに聞き取りやすい放送をする」と言っていました。2つ目は、進行放送部の「本気」を見せるところは何かを聞きました。部長は、「同じくみんなに聞き取りやすい放送をする」と言っていました。分かりやすい放送ができるといいと思いました。
( 遥希 )
用具整備部の「本気」!
用具整備部の部長にインタビューをしてきました。部長には2つの質問にしました。1つ目は、用具を作るときに大変なことを聞きました。「たくさんあるけれど、特にポンポンを作る時に、百回巻いてテープをむかなければいけないところが大変」だそうです。2つ目は、用具整備部で「本気」を見せるところは、どんなところかです。「用具の点検や準備をみんなで本気で頑張っていきたい」そうです。
( 言葉 )
陣地看板部部長にインタビュー
陣地看板部の白組部長にインタビューをしました。1つ目の質問は、「なぜ陣地看板部に入ったのか」です。入った理由は、「新たに看板賞があり、去年も入ったことがある陣地看板部の看板で、新校舎での初めての運動会を良くしたかったから」だそうです。2つ目は、「看板にこめた思い」です。「陣地看板部のみんなで考えた看板で、白組のみんなの心が一つになるように」という思いを込めたそうです。
( 達磨 )
運動会広報部便り 第2弾②では、応援練習の様子と、リレー選手へのインタビューを記事にしました。ぜひ、見てみてください。
2年生 運動会のポスターを持ち帰りました
5.6年生の運動会ポスター部の子どもたちが作ってくれたポスターを2年生が持ち帰りました。
絵は、2年生の子どもたちがかいたものです。
2年生が頑張ってかいた絵がポスターになり、子どもたちは、とても喜んでいました。
運動会が終わるまで、おうちの前などに掲示してもらう予定です。
2年生の保護者の方は、お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
2年生 初めての一輪車
学校に導入された一輪車。2年生の初めての使用割り当ての日が来ました。
子どもたちは、楽しみにして中庭に向かいました。
初めてなので、なかなか上手く乗れませんでしたが、また、割り当ての日を楽しみに待ってる子どもたちでした。
4年生は,人権教室をしました
人権教室。おやさいの合言葉を教えていただきました。
真剣なまなざしで,話を聞きました。
優しい心をもち,人権の花を育てていきます。
運動会広報部便り 第1弾
先週から、運動会の係活動が始まりました。運動会広報部では、係活動の様子やインタビューを記事にして紹介していきたいと思います。今回は、第1弾です。
実行委員長にインタビュー!
9月16日(木)実行委員長にインタビューをしてきました。3つの質問をしました。
1つ目は、スローガンにこめた思いです。みんなが本気で取り組める運動会にしたいそうです。2つ目は、なぜ実行委員長になったかです。みんなのことをひっぱっていきたいし、新校舎での歴史に残る運動会にしたいそうです。3つ目は、どんな運動会にしていきたいかです。全校生が悔いの無い運動会にしたいそうです。
赤組応援団長にインタビュー
9月16日は、赤組応援団長にインタビューをしました。
はじめに、「なぜ応援団長になったのか」インタビューしました。「組をまとめて完全優勝したいから」だそうです。次に、「目標」を聞きました。「本気になって頑張りたい」だそうです。最後に、「いきごみ」を聞きました。「赤組を完全優勝させます」だそうです。
白組応援団長にインタビュー
白組応援団長にインタビューをしました。団長になった理由と目標といきごみを聞きました。団長になった理由は、みんなと団結して完全優勝をすることだそうです。目標は、看板賞をとることだそうです。いきごみは、白組らしく完全優勝することだそうです。
毎週金曜日に、記事を更新するので楽しみにしていてください。
3年総合 りんごの観察をしよう!PART2
7月に1回目のりんごの木の観察をした子どもたち。その時、まだ小さかったりんごの実が大きく生長していました。一人1台タブレットを活用し、その生育の様子を写真で記録しました。
農業士会の武田先生のお話によると、今年のりんごは春先の霜の被害の影響を受けていて、例年通りとはいっていないそうです。果実が実る喜びと、自然の厳しさを学んだ子どもたちでした。
2年生 町たんけん その2
今日は、旧校舎周辺の建物やお店を見てきました。
はじめに、旧校舎のそばを通った時に、取り壊しの様子を見て、子供たちは感慨深い様子でした。
旧校舎の周辺でも、初めて見た建物や、お店の名前は知っていたけれど、何のお店か初めて知ったところが多く、今回もまた、新しい発見や気づきがたくさんありました。