ブログ

☆神小ブログ☆(過去の記事は「全ての記事」から選択)

プール開き

17日にプール開きをしました。今回は体育委員長と副委員長が全校生を代表して,今年度の水泳学習が安全に行われるよう祈願しました。

先日の集会では、安全に水泳学習を行うために大切なことを全校生で確認しました。来週からいよいよ水泳学習が始まります。きまりを守って、安全で楽しい学習にしていきましょう!

1年生 さくらんぼ給食

 14日に、さくらんぼ給食の取材がありました。たくさんのカメラマンや取材の人が来ている中、子どもたちは、手際よく準備をして元気に「いただきます」をしました。おいしそうにさくらんぼをほうばり、インタビューに答えたり、カメラに向かってにっこり笑ったり、かわいい表情がたくさん見られました。

1年生 ラフォン先生とお勉強!

 初めて、ALTのラフォン先生と学習をしました。初めに、ラフォン先生が自己紹介をしました。アメリカから来たと聞いて、子どもたちはびっくりしていました。音楽の授業でやった、「セブンステップス」を一緒に英語で歌ったり、1から10までの数字を英語で言ってみたりと楽しく英語に触れることができました。これからも、ALTの先生とたくさん交流してほしいと思います。

2年生 待ちに待った遠足!

 たくさんの貴重なお話と思い出に残る体験をさせていただきました。また急な予定変更にもご協力いただきまして、保護者のみなさま、そして神町駐屯地と育樹センターのみなさま、本当にありがとうございました。

待ちに待った 縦割り班顔合わせ

 

9日(木)のロング昼休みに「縦割り班顔合わせ会」を行いました。

4月から縦割り班活動ができずにいましたが、やっと1~6年生の縦割り班で集まることができました。

6年生は自分の班の1年生にメダルを作って、準備をしてきました。

 

初めに体育館に集まり、その後、場所を分散して顔合わせ会を行いました。

班で大きな円を作り、自己紹介やメダルのプレゼント、「好きな○○」で話をして交流しました。

 

 

 

たくさんの1年生が「おにいさん、おねえさんがやさしかった」と話をしてくれました。

さっそく班の友達の名前を覚えて、仲を深め、和やかな時間になりました。

これからの縦割り活動も楽しみですね。

 

 

1年生 フッ素の練習

 7日にフッ素の練習をしました。最初に、高畠先生が、「フッ素くんが、みんなの歯を強くするんだよ」と、イラストを見せながら説明し、フッ素のやり方を説明しました。次に、フッ素を口に入れて、30秒ぶくぶくうがいをしました。「フッ素を口の中で、右・左に動かしてね」というと、みんな上手に動かすことができました。最後に、紙コップに吐き出してティッシュを入れて終了です。高畠先生に、「とても上手にできたね」と褒めてもらえて大喜びでした。今回は練習のために、水でうがいをしましたが、来週から本番です。フッ素も頑張って、歯を強くしてほしいと思います。

4年生 山形市へ校外学習!

4年生で、山形市方面へ校外学習に行き、文翔館、山形県庁、山形県立博物館を見学してきました。

マナーを守り、楽しく見学することができました。

たくさん聞いて、見て、メモをして、国語の学習を活かすこともできました。

見学にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様も、持ち物の準備やおいしいお弁当をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 プールそうじ

6年生がプールそうじを行いました。

大プール、小プール、プールサイドをスポンジやブラシを使って磨きました。

 

 

時間いっぱい磨き、1年間の汚れを落としました。

この校舎で行う初めてのプール学習が今から楽しみですね!

 

代表委員会

 

6月2日に第1回代表委員会が行われました。

計画委員、各委員長、3年生以上の学級代表が集まり、6・7月の委員会の取り組みについて話し合いました。

 

 

どの学級からもたくさんの意見が出され、活発な話し合いになりました。

自分達で神町小をよりよくしようという思いが伝わってきました。

 

1年生 さつまいも植え

 畑にさつまいもを植えました。畑に入るのも初めてで、さつまいもを植えると知った瞬間大喜びでした。2人組で、1つの苗を協力して植えました。「ビニールを破ってから、穴を掘って、苗を寝かせて植えたら、土をかぶせてあげてね」と、一つ一つ教えると、ペアの子と一生懸命植えていました。あさがおと同じように、さつまいもの成長も楽しみにしている子どもたちでした。