☆神小ブログ☆(過去の記事は「全ての記事」から選択)
5年生 児童会の新委員長選挙
5年生が来年度の新委員長を決める演説会と選挙を行いました。
立候補者は、来年度神町小をこんな学校にしたい、こんなことに取り組みたいという熱い思いをみんなの前で堂々と演説しました。
推薦者は、立候補者が委員長にふさわしいわけを演説し、応援しました。
子どもたちから、あいさつにもっと力を入れたいという声があり、来年度からはあいさつ委員会も新設されます。
子どもたちは真剣に考え投票し、新委員長が決定しました。
どの立候補者も素晴らしいチャレンジだったと思います。
自分たちが神町小を引っ張っていくという強い思いがよく伝わる演説会になりました。
6年生 みんなで久々の雪遊び!
6年生にとって小学校最後となるかもしれない、雪遊び。少しだけ低学年の頃の気持ちに戻って、みんなではしゃいでいました。いい思い出になったね!
オンライン授業の手引き
新型コロナウィルスが拡がりを見せています。休業や休校などの措置がとられた場合に備え、オンライン授業への対応に取り組んでいます。お便りでも配付しましたが、こちらでも確認できるようになっております。ぜひご覧下さい。
5年生 縦割り班見習い班長
今日から5年生が縦割り班の見習い班長です。
今まで6年生がしていたようにそうじの分担を教えたり、下学年に声をかけたりして、時間いっぱいそうじをしました。
6年生は温かく5年生の見習い班長を見守ってくれました。
5年生からは、「時間内に反省会まで終わらせるのが大変だった」「初めてだったけど、班長として頑張ることができた」などの感想がありました。
そうじを通してさらに6年生に近づけるように頑張りましょう。
1年生 校長先生から詩の暗唱を聞いてもらったよ
1月は,1年生が詩の暗唱を校長先生から聞いてもらう月でした。
子どもたちは緊張した表情で校長室に入るも,お家で何度も練習した成果を発揮し,堂々と暗唱することができました。
2月は更に長い詩の暗唱に挑戦しています。全員合格目指してがんばります。
6年生から学ぼう
来年度から学校のリーダーとなる5年生。
今日は6年生に、たてわり班長や通学班長、委員会のことなど、分からないことや不安なことを質問しました。
6年生はこれまでの経験を踏まえ、丁寧に教えてくれました。
「初めは何事も出来なくて当たり前だから、怒らずに、優しく教えている。」
「みんなに注意できるように、まずは自分も係の仕事は忘れずに取り組んでいる。」
5年生は、6年生としての心構えをたくさん学びました。
6年生が築き上げた神町小を5年生がしっかり引き継ごうとしています。
3年体育 ポートボールをしよう!
3年生の体育で、「ポートボール」に取り組んでいます。
「ポートボール」とは、バスケットボールのようなスポーツです。
ゴールがリングではなく、ゴールマンという人がボールをキャッチできたら、ゴールになります。
今は、チームごとに、パス練習やシュート練習に汗を流しています。
「どのようなパスだと、相手は取りやすいのか」
「どのようなシュートだと、得点が入るのか」
などを考えながらプレーし、気づいたことは振り返りに書いています。
少しずつポートボールらしくなってきました。試合が楽しみです。
4年生 「いのちの教育」講演会
赤ちゃんを抱っこしました。
「おもーい」「首がくらくらする」
両手でしっかり抱えています。
赤ちゃんは,自分の体をうまく回転させて
生まれてくるそうです。
真剣にメモを取る子どもたち。
奇跡に近い生命の誕生と,
愛情を注がれて育ってきたことが感じられる授業でした。
1年生 だんごさしをしたよ
1月19日(水)神町老人クラブのみなさんと一緒に「だんごさし」を行いました。
老人クラブのみなさんに教えていただきながら,だんごを団子木にさした後は,子どもたちが思い思いの願いを書いた短冊をつるして,華やかな団子木が完成しました。
子どもたちは「初めてだんごさしができてよかった。」「老人クラブのみなさんが優しく教えてくれて,嬉しかった。」「短冊に書いた願いごとが叶うといいな。」など感想を書いており,貴重な体験になりました。
神町老人クラブの皆さん,ご協力本当にありがとうございました。
6年生 卒業プロジェクト通信②
それぞれのプロジェクトにより、卒業に向けて様々な活動が進んでいます。今週は「卒業プロジェクト」チーム主導のもと決まった合唱曲の練習が始まりました。みんなの楽譜を見つめる目からも真剣さが伝わります・・・。新型コロナの感染状況を見つめ、感染防止対策をとりながら進めていきます。