ホーム

☆神小ブログ☆(過去の記事は「全ての記事」から選択)

緑の少年団引継ぎ式

 

4校時に、緑の少年団引継ぎ式を行いました。

初めに、4年生の代表が花植えや水やりなど、1年間の活動を3年生に紹介しました。

次に、団旗やワッペン、スカーフなどを3年生に引き継ぎました。

 

毎日水やりをして校舎を花で飾ったり、神町地区のゴミを拾ってきれいにしたり、

1年間、自分たちができることを考え、取り組みました。

来年度は、3年生が緑の少年団として緑あふれる神町小にしていきます。

今年度最後の校外子ども会

地区別に分かれて行いました。

通学班ごとに登校の様子の振り返り、新年度の役員や通学班の確認、6年生からのあいさつと6年生へのお礼の言葉などを行いました。

 

3月8日(月)から5年生が見習い班長として一番先頭になって登校するようになります。6年生は後ろからの見守りという大事な役割になります。

雪解けがかなり進み、自動車のスピードも増しています。安全に十分気を付けて登下校するよう、呼びかけをしています。

 

2月26日 6年生への感謝の会

6年生への感謝の会をしました。

感染症対策のため、1~4年生はそれぞれに撮影した映像を使い6年生への感謝を演奏や歌、ダンスで表現しました。

たてわり班では寄せ書きや手作りメダルを6年生に渡して、感謝の気持ちを言葉にしました。

6年生からも演奏やメッセージが贈られ、これまで言えなかった感謝の気持ちを伝え合いました。

2月18日 交通指導員感謝の会をしました!

 毎日、児童の登校や下校をを見守って下さっている交通指導員・神町パトロールの方々に感謝する会をしました。

 児童は、自分たちが安全に登校するために多くの方々が関わっていることを感じることができました。

 代表して、交通指導員の井上さんは、①交差点ではしっかり止まってはっきり確認すること、②自分の命は自分で守ることを、児童に話してくださいました。

 最後に、花束と全校生からのメッセージを渡して、日頃からの感謝の気持ちを表しました。

 交通指導員・神町パトロールの皆さん、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

2月16日本の読み聞かせがありました!

読み聞かせボランティアのみなさんに来ていただき、1・2年生に「本の読み聞かせ」をしていただきました。子どもたちは、ボランティアのみなさんが読む声に、驚いたり、楽しんだりしながら本の世界に親しみました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

2月13日授業参観日です!

2校時と4校時の2回に分けて授業参観を行いました。どの学年も子どもたちが主体的に考え、発表し合う授業でした。特に4年生は、総合的な学習の時間で「二分の一成人式」を行い、自分と向き合い、家族に感謝する気持ちを伝えました。6年生は、将来の夢をパワーポイントを使って聞く人に伝わる発表ができました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

2月4日第3回スーパーバイズ研修開催しました!

山形大学地域教育学部三浦登志一教授をお迎えして、第3回大けやき授業力向上プラン「スーパーバイズ研修」を行いました。6年奥山教諭による国語の授業公開、その後、三浦教授の講義・指導でした。講義では、授業についての話し合いと国語科の学習指導についてのお話をお聞きし、貴重な学びの時間になりました。悪天候の中、来校いただきました三浦教授、また、他校から参観いただいた先生方、ありがとうございました。

3・4年生 音楽鑑賞会♪

27日・28日に3・4年生が山形交響楽団のコンサートに行きました。

初めてのやまぎん県民ホール、すてきな建物でした。

山形県で作られたものがふんだんに取り入れられていました。

ワールドツアーとして、世界の様々な演奏を聴きました。

音の響きを感じながら鑑賞しました。

<27日>

 また、会場の県民ホールの施設や舞台裏も案内していただき、貴重な体験となりました。

 <28日>

ホール前での待ち時間…ドキドキです。

県民ホールの案内とコンサートを終えて一枚。大満足の内容でした。

4年生 いのちの教育

 

助産師の生亀先生をお招きし、4年生がいのちについて学習しました。

 

いのちが誕生することは奇跡だということ、

お母さんや赤ちゃん、助産師さんの頑張りで誕生することなどを知りました。

大事に、大事に赤ちゃんを抱っこしました。

 

 

いのちについてじっくり向き合う時間となりました。

 

 

1月26日 特別授業 ようこそ先輩講演会(6年生)

 神町にあるお菓子屋さん「ほていや」でパティシエをされている齋藤伸幸さんを講師に、6年生へ仕事の魅力ややりがいを教えていただきました。齋藤さんのケーキ作りのこだわりや思いに、子供たちも話に聞き入っていました。